-
生命保険金かかる相続税|評価方法や節税対策としてのポイントなどを解説
相続手続、相続税に関する対策を考えている方は「生命保険」の利用も考えると良いです。 生命保険を上手く活用することで、遺産分割でのトラブルが回避できたり、相続税の負担を下げられたりします。 ただし生命保険金にも相続税が […]
-
相続税における土地の評価方法| 「路線価方式」と「倍率方式」について
土地を相続するときは遺産分割の方法などにも注意が必要ですが、相続税の負担にも注意しましょう。そして相続税の納付額を調べるには土地の評価額を調べる必要があり、決まった評価方式があることを知っておかないといけません。 ここで […]
-
賃貸物件の相続!遺産分割前の家賃収入は誰のものか
亡くなった方が賃貸物件を管理していた場合、そこから発生する家賃収入に注意が必要です。相続開始前後、遺産分割前後で取り扱いが異なり、収入を取得できる人物が異なります。 ここで家賃収入に関する相続の問題について解説していきま […]
-
二次相続で損をしないために知っておくべきポイント
相続をするときは、目の前の問題だけでなく、将来起こる相続のことも考慮して遺産分割等を行うことが大切です。当記事でもこの「二次相続」に関する問題、知っておきたいポイントを紹介しますので、相続に直面している場合や相続が近いう […]
-
相続税が支払えないときの対処法~延納と物納、その他納税資金対策について解説~
相続したものがすべて現金や預金、その他即座に換金できるものであれば相続税の納付に困ることもないと思われます。一方で相続したものが土地や建物などなかなか換金できないものだと納税資金が不足して「相続税が支払えない」という事態 […]
-
相続税額の2割加算の計算方法|適用対象者や計算過程の具体例を紹介
被相続人との血縁関係が一定以上離れた方に相続税がかかる場合、基本的な計算過程を経た後で税額を2割上乗せしないといけません。 これは「相続税額の2割加算」と呼ばれ、法律で定められているルールです。申告書を作成するときや納税 […]
-
相続税の延納と物納|メリット・デメリットや要件を詳しく解説
相続税を納めるのが難しいとき、まずは相続税評価額を見直したり、特例や各種控除の適用について見なおしたりして納付額が下げられないか工夫してみましょう。それでも対応しきれないときは「延納」または「物納」の制度活用を検討します […]
-
相続税の課税対象となる名義預金|判定基準や贈与時の対策などを詳しく解説
相続税の計算や申告・納付について考えるときは「名義預金」というものについて知っておく必要があります。ある口座にある預金が名義預金だと評価されてしまうと、名義人が被相続人ではなかったとしても相続税の課税対象となってしまいま […]
-
自動車の相続で知っておきたいこと|名義変更の手続きや評価額の計算方法など
相続手続きを進めていく中で、被相続人の自動車をどのように引き継ぐべきか悩む方も少なくありません。自動車の相続には名義変更や相続税の計算など、いくつかの重要な作業が発生しますので、各場面で適切な対応をしていかなくてはなりま […]
-
遺贈でかかる相続税|遺言書を作成するときに注意すべきポイントとは
遺贈も相続も遺産を取得できることに変わりはなく、同じように相続税が課税されます。しかし遺贈ならではの注意点、特に相続人以外が遺贈を受ける場合には注意しておきたいポイントがいくつかあるためチェックをしておいてください。遺贈 […]
相続に関する基礎知識や事例
相続を始めるにあたってはまず、財産や相続人を確定させなければなりません。
そして相続人個人はそもそも相続を承認するのか放棄するのかを決め、相続の対象となる財産から相続税の申告を、それぞれ決められた期間までに行う必要があります。
このような手続きは煩雑であるうえに、個人の相続分を確定するにあたり家族間での争いが起こらないように、また被相続人の遺言は残されていないかなどを考慮したりと、とにかく大変な手続きが待ちうけています。これらの手続きは、税理士をはじめとした専門家に依頼することで、スムーズかつ法的にクリアな形で解決することができます。
久川秀則税理士事務所では、相続手続相談士として、相続が発生した際の、戸籍収集、預貯金等の相続手続、不動産の相続登記等、相続に関連して相続人様に非常にご負担になる部分を、ほぼ全て代行して、どこよりも楽な相続税申告を行っております。
相続税申告期限は相続から10ヶ月後ですが、実績平均5ヶ月以内ですべて完了する前提でスピーディに相続税申告をお引き受けしております。
当事務所では、品川区、港区、目黒区、世田谷区を中心に東京都、神奈川県域の記帳代行や相続や国際税務に関するご相談を承っていますのでお気軽にお問い合わせください。
元国税局調査部出身の税理士がその経験を生かして培った確かな知識によって、丁寧にご相談に対応させていただきます。
久川秀則税理士事務所が提供する基礎知識
よく検索されるキーワード
記帳代行に関するキーワード
相続に関するキーワード
国際税務に関するキーワード
税務相談に関するキーワード
代表税理士
経験・実績豊富!
元国税局専門官が依頼者の味方になります。



- 税理士
- 久川 秀則
- 所属団体・資格等
-
- 平成19年退官、税理士登録
- 久川秀則税理士事務所代表社員 税理士
- 東京税理士会 荏原支部 所属
- 東京税理士会 研修講師(非居住者等の税務など)
- 税理士桜友会 相談部 専門委員
- 経営支援アドバイザー(弥生会計)
- 相続手続相談士
- 終活カウンセラー
- 略歴
-
- 青山学院大学 文学部 英米文学科 卒業
- 麹町税務署・麻布税務署にて国際税務専門官として国際課税、外資系企業、銀行・証券業の税務調査に従事
- 東京国税局 課税第二部 法人課税課 源泉所得税審理係長として、大企業の質疑対応、複雑困難な税務調査事例の審理事務に従事
-
国税庁 調査査察部 国際租税戦略実態解明プロジェクト
東京国税局 調査第一部 外国法人調査部門の国際税務専門官として、外国企業に対する税務調査を担当~外資系企業や外資系銀行・証券会社などの税務調査、非居住者・租税条約の審理事務に長く携わってきました。
- 著書
-
- Q&A報酬・料金の源泉所得税―事例解説から税務調査まで(大蔵財務協会) 非居住者等のための租税条約ガイドブック―源泉国際課税の重要解説及び主要条文(大蔵財務協会)
- Q&Aメディア、エンターテイメントビジネスの税務―わかりやすい報酬・料金、非居住者等所得の源泉所得税(大蔵財務協会)
事務所概要
企業の成長を通じて社会的な地位を得て、収入が増え、
やがて自己実現にいたるまでのお手伝いをいたします。
- 中小企業・個人の皆さまへ
-
税務・会計
集客支援マーケティング
補助金・助成金サポート、資金調達サポート
給与・年末調整・源泉所得税
- 国際取引を手掛けるクライアントの皆さまへ
-
海外投資・海外居住
非居住者・源泉所得税関係
租税条約・外国法人課税関係

事務所名 | 久川秀則税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 久川 秀則(ひさかわ ひでのり) |
所在地 | 〒142-0051 東京都品川区平塚3-4-17 1F |
電話番号/FAX番号 | TEL:03-6410-4418 FAX:03-6410-4420 |
営業時間 | 平日 9:30~18:00 |
休業日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
税務相談について |
税務相談はココナラでのみ、対応させていただいておりますので、ココナラに出品中の税務相談サービスからお問い合わせください。 |
LINE |
当事務所ではLINEでの相談対応が可能です。(LINE ID:@uoi4097h) お気軽に友だち登録して相談してください。 ■登録方法について LINEの「友だち追加」からQRコードを読み取っていただくか、友だち追加ボタンをタップしてご登録ください。 |