03-6410-4418
営業時間
9:30~18:00
休業日
土曜日・日曜日・祝日

相続税 修正申告

税理士法人 原・久川会計事務所(平塚橋事務所) > 相続に関するキーワード > 相続税 修正申告

相続税 修正申告

  • 品川区で税理士をお探しの方は経験・実績豊富な当事務所へ!

    しかしながら、所得税や相続税をはじめ税金の申告は非常に複雑である場合が多いです。例えば個人事業主であった場合、自身で前年の1月1日から12月31日までの所得金額などを計算し、確定申告をおこなわなければなりません。また、通常会社員であれば、会社が年末調整をしてくれるので確定申告をしなくてすみますが、給与所得が200...

  • 相続税申告が不要なケースとは

    相続税とは、財産を相続した人にかかる税金のことです。亡くなってしまった人が持っていた財産から、非課税のものなどを引いたものに対して相続税がかかります。相続などにより財産を取得した人が、被相続人の死亡前3年以内に贈与により取得した財産も課税される対象になります。この相続税の申告は、被相続人が死亡した日の翌日から10...

  • 相続問題を税理士に相談・依頼するメリットを徹底解説

    特に、大きな遺産がある場合には相続税の申告および納税義務が課されますので、税理士の存在がとても重要になってきます。以下で相続問題につき税理士に相談・依頼するメリットを解説していきますので、「相続問題で悩んでいる」「将来の相続が不安」という方はぜひ参考にしてください。メリット①:手続にかかる手間・時間・労力を最小限...

  • 【相続税の修正申告】どんな時に必要?税理士に依頼するメリットは?

    今回の記事では「相続税修正申告が必要な場合はどんなときか」「税理士に依頼するメリット」などをご紹介します。相続税修正申告が必要な方は、ぜひ参考にしてください。「相続税修正申告」とは?「相続税修正申告」とは、一度提出した相続税の申告内容に誤りがあった場合に行う修正手続きのことです。申告期限以内に修正する「相...

  • 源泉納付書の作成

    源泉納付書の数字が違うと修正申告を行うなど非常に重要であり手間のかかる作業の一つです。源泉納付書はe-Taxで納付する際にもソフトで作成することが出来るため、最近は作成の手間がかからなくはなってきましたが、作成方法が分からないという方もいらっしゃいます。税理士法人原・久川会計事務所、平塚橋事務所では五反田をはじめ...

  • 税務調査の立会い

    また、税務調査で何らかの問題が指摘され、修正申告が必要になった場合には、修正申告書の作成から申告までもサポートさせていただきます。税理士法人原・久川会計事務所、平塚橋事務所では五反田をはじめ、品川区、大田区、港区、目黒区、渋谷区、世田谷区を中心に、東京都、神奈川県のエリアで「記帳代行」、「国際税務」、「節税対策」...

  • 生前からの相続対策

    相続の対象には預貯金などの金銭以外にも土地や建物などの不動産や車などの動産、他にも様々なものが考えられますが、相続税は金銭で収めなくてはなりません。そのため、場合によっては、相続税の支払いのために金銭を準備する手段として不動産を売却する必要が出てくることもあります。 ③遺産分割対策家族同士での争いを避けるために、...

  • 相続財産の調査

    なぜなら相続の放棄は自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に行わなければならず(家庭裁判所への請求により伸長可能)、予期しない借金や多額の相続税(相続税の申告は相続開始の翌日から10ヶ月以内に行う必要がある)などで後に不利益を被ることを避ける為にも、相続財産の調査は早めにやっておく必要があるか...

  • 遺産分割協議書作成

    相続税の申告のためには前提として、それ以前に各相続人の間で遺産の分割が確定していることが必要になります。その確定した遺産分割も口約束だけでは事後的に相続人同士での争いが起こらないともいえないため、これを書面に残しておく必要があります。この書面のことを遺産分割協議書といいます。遺産分割協議書は書式にルールがなく、ワ...

  • 相続税申告に必要な書類|必要書類の取得方法や添付書類について

    相続税の申告をするには、税制に従って複雑な計算をしたり各種控除の適用を検討したり、多くの専門知識と経験を要する作業が発生します。また、税額の計算に加え、申告時に提出を要する各種書類の準備も進めていかなければなりません。この必要書類の収集・準備だけでも多くの時間と手間を要します。準備すべき書類の内容も人それぞれです...

  • 五反田・目黒の相続相談は当事務所にお任せください

    相続をする際には、相続する財産の額に応じて「相続税」が課税されます。しかし、相続に関しては「生前対策」を十分に行うことによって納付することとなる相続税の額を抑えることができます。また、相続税は特例などの控除を利用することによって相続税の税額を少なくすることにつながり、その結果相続税の節税につながります。 相続税の...

  • 相続税の基礎控除額とは

    相続税をいくら納税する必要があるのかを計算する際には、基礎控除額について考える必要があります。基礎控除額とは、相続において、基礎控除額に達するまでは、課税の対象にならないという制度です。すなわち、遺産の合計額が基礎控除額を下回るような場合には、相続税の申告・納税を行う必要がありません。現在の基礎控除額は、「300...

  • 土地を相続する際にかかる相続税

    土地を相続する際の相続税の計算方式はどのように計算するのでしょうか。その計算方式は、路線価方式と倍率方式の2つの方法があります。 路線価方式では、路線価に対して土地の奥行距離や角地などの条件から修正をかけて評価額を算出するものです。そして、路線価とは、道路に面する宅地について1平方メートルあたりの価格を設定される...

  • 土地・不動産を生前贈与する際の注意点

    しかも、相続税の節約など様々なメリットがあります。この記事では生前贈与についてご説明します。 ■土地・不動産の生前贈与土地・不動産の生前贈与のメリットは以下のようなものになります。 ・財産を渡したい人に贈与できる・短期間で財産を渡せる・将来かかると想定される相続税を節約することができる 通常の相続であれば、遺産の...

  • 死亡保険金には相続税がかかる?

    これらみなし相続財産も通常の相続財産と同様に相続税がかかります。 次に、代表的なみなし相続財産について説明します。 ■生命保険生命保険とは、被相続人が死亡した際に受け取る財産のことです。この生命保険も、相続税を課税されます。ただ、生命保険には、非課税になる額が存在します。「500万円×法定相続人の数」から計算され...

  • 1.6億非課税になる【相続税の配偶者控除】とは?

    大切な人が亡くなったとき、その人の財産を配偶者や子どもなどが引き継ぐ際には、相続税を支払う必要があります。この相続税には、節約の方法があります。それが配偶者控除と呼ばれるものです。配偶者控除とは、配偶者が相続または遺贈によって得た財産のうち、一定の割合あるいは一定額までについては、相続税を支払わずにすむという制度...

  • 二次相続とは?一次相続との違いや有効な節税対策など

    配偶者控除とは、配偶者が相続または遺贈によって得た財産のうち、一定の割合あるいは一定額までについては、相続税を支払わずに済み節税ができる便利な制度です。 ■配偶者控除の計算方法まず、配偶者控除の計算方法についてご説明します。配偶者控除の額は、「相続税の総額×(A課税価額の合計額×法定相続分と1億6,000万円のい...

  • 相続税の2割加算~対象者や計算方法~

    相続税には二割加算という制度があります。この記事では、相続税の二割加算について解説します。 ■相続税の二割加算とは?相続税の二割加算とは、相続、遺贈あるいは相続時精算課税を利用した贈与によって財産を取得した方が、亡くなられた方の配偶者、ご両親、子どもでない場合に、相続税額を二割加算するという制度のことです。 ■相...

  • 相続税が無申告の場合に課されるペナルティや対処法について

    相続税はすべての人にかかる税金ではありません。基礎控除である「3000万円+600万円×法定相続人の人数」で計算されるものを超えた際に初めて相続税の申告義務が生じます。しかし、相続税にはその他にも控除があることやその他の原因で相続税の申告と納税をしていなかった、ということがよく起こります。この際にはペナルティが課...

  • 相続時精算課税制度とは?メリット・デメリットなどわかりやすく解説

    ・贈与税よりも相続税の方が税率が低い相続時精算課税制度では、贈与をした財産を相続時に相続財産とまとめて精算するという仕組みを取っています。そのため、贈与税よりも相続税の方が税率が低いこともあり、最終的に支払う税金の額が少なくて済むことにつながります。 ・非課税枠が大きい相続時精算課税制度では2500万円までの贈与...

  • 現金手渡しによる生前贈与の注意点とは

    相続税を節税する方法として、生前贈与を積極的に活用して、相続財産を少なくすることが考えられます。よく使われる相続税の節税対策として、暦年贈与というものがあります。暦年贈与とは生前贈与の一種で、贈与税の非課税枠110万円を超えない範囲で生前贈与することをいいます。贈与税の非課税枠を超えない範囲ならば、贈与したことを...

  • 相続において税理士にしかできないこととは? 相続における依頼事項を整理

    例えば所得税・法人税・所得税、そして相続税や贈与税など、あらゆる税の問題を取り扱っています。さらに税の問題との関連性が強い分野に関しても一部対応可能な手続があります。 そして税理士という資格は、単に税のプロであることを示すだけのものではありません。税の手続・問題に関して、独占的に依頼を受けることが法的に認められて...

  • 相続税の基礎知識|仕組みや申告の流れ、 期限等についてわかりやすく解説

    人が亡くなり相続が始まると、原則としてその相続人が取得した財産のうち金銭換算できる財産はすべて相続税の課税対象になります。しかし一定額以下であれば課税はされませんし、控除の適用により納税が避けられるケースもあります。ただそのためには適切な相続税の申告をしなければならず、期限も守らなければペナルティが課せられてしま...

  • 「相続税についてのお尋ね」が届いた場合の対処法

    相続の発生後、しばらくすると、税務署から「相続税のお尋ね」という書類が届く場合があります。この書類は相続税を申告する必要があるか否かをチェックすることができる書類であり、無視してしまうと、知らず知らずのうちに相続税の滞納などトラブルにつながる可能性もあります。本記事では相続税のお尋ねが届いた際の対処法について解説...

  • マンションの相続税評価額の計算方法|節税対策も併せて解説

    相続税評価額とは、相続税を計算する際の相続財産の価値の基準を意味します。相続財産、とりわけ不動産の評価には、現在の市場価格を基準として算出される「相続税評価額」と、相続人が実際に取得することができる価格である「実勢価格」の2つの方式があります。実勢価格は実際に取引が成立した金額から、相続税評価額は、路線価など国税...

  • 【2023年度税制改正】相続税や贈与税に関する変更点とは?

    2023年度税制改正により相続税や贈与税の一部が改正されました。これにより、これまでの相続税・贈与税対策や相続税の計算の方式が一部変更されます。本記事では、相続税ならびに贈与税における改正の内容、改正による影響などについて解説します。 改正による変更点 まず、今回の改正による変更点は2つです。1つ目は相続時精算課...

  • 不動産の活用で相続税対策はできる?その仕組みや注意点を解説

    相続税対策にもいろいろなやり方がありますが、“不動産の活用”はその代表例です。上手くいけば大きな節税効果が得られるでしょう。そこでこの記事では不動産活用がどのように相続税対策となるのか、その仕組みを解説するとともに、不動産の活用をするときに注意すべき点について紹介していきます。「相続税対策をしたいが何をすればいい...

  • 家や土地などの不動産にかかる相続税はいくら? 評価方法・計算方式を紹介

    遺産の総額が一定以下なら相続税の申告および納税は必要なくなるのですが、比較的価値の大きい土地や家が遺産に含まれていると、相続税の申告・納税をしなければならなくなる可能性は高くなります。納税が必要となる税額を把握するために、不動産の評価方法を知っておかなければなりません。相続財産の価額を評価するときの考え方相続税の...

  • 現在不動産を所有している方へ~今からできる相続税対策とは~

    所有している不動産は相続税の課税対象です。そこで価額の大きな物件を持ったまま亡くなられてしまったとき、相続人に対して大きな相続税の負担となる可能性があります。また、総資産に対する不動産比率が高いと相続税の納税資金が不足して、相続財産を売却しないと納税できないことになり、また、相続人の固有資金から納税の負担を強いる...

  • 兄弟間での相続における相続税の計算方法

    そこで本記事では、兄弟間での相続における法定相続人や特例控除の適用、そして具体的な相続税の計算方法を解説いたします。相続税の計算における兄弟間での相続はどのような扱いになる?兄弟間での相続においても、まず法定相続人に該当するかの確認が必要となります。親が亡くなった場合の相続では兄弟は通常、法定相続人に含まれます。...

  • 相続放棄による基礎控除への影響や相続税申告時の添付書類について

    相続が発生した際に不動産などを相続できるとはいえども、相続税の負担が重いと感じて相続すること自体をためらわれている方も少なくありません。そのような時の選択肢の一つに、相続放棄があります。本稿では、相続放棄による基礎控除への影響や、相続税申告時の添付書類について解説いたします。相続放棄とは?相続放棄をするとどんなこ...

  • ふるさと納税は相続税の節税になる?メリット・デメリットを解説

    そんなふるさと納税ですが、果たして相続税においてもお得な活用方法は存在するのでしょうか。本稿では、相続税においてふるさと納税を特例控除などを含めてお得に利用できるか、メリット・デメリットなども含めて解説いたします。ふるさと納税のメリット―相続税も控除される?計算式は?ふるさと納税は、自分の居住する場所以外への地方...

  • 相続税の課税対象となる財産とは?具体例を挙げて紹介

    相続が開始されたことにより財産を取得した方は、相続税の納付が必要になるかもしれません。ほとんどの財産は課税対象となるからです。具体的にどのような財産が課税対処となるのか、ここで具体例を挙げて紹介していきます。課税対象の例1:相続により取得した財産遺贈を原因として財産を取得することもあれば、本来の相続財産ではないも...

  • 小規模宅地等の特例|確認しておくべき要件を土地の種類別に解説

    土地は相続税の課税対象です。そして遺産の中でも比較的価格の大きな財産であり、土地があると納めるべき相続税の額も大きくなる傾向にあります。そこで相続開始後、土地を受け取った方に検討していただきたいのが「小規模宅地等の特例」の利用です。相続税の計算をする過程では、財産の評価を行うことになるのですが、この特例を使えば大...

  • 生前贈与加算とは|住宅資金贈与は該当する? 加算対象の贈与と相続税の計算について

    一方で亡くなるまで財産を保有し続け、相続によりその財産が他人に受け継がれたときは相続税が課税されます。基本的にはこのような区分で課税される税金が分けられているのですが、贈与税が課税される生前の贈与であっても、一部相続税が課税されることがあります。  これを「生前贈与加算」と呼びます。当記事ではこの生前贈与加算の...

  • 相続税の申告が必要なケースと不要なケースを紹介! 特例や控除の利用に注意

    その後、取得した遺産の内容に応じて、相続税の計算を行います。 ただ、相続税の申告や納付が誰にでも義務付けられるわけではありません。相続税の申告が必要になるケースもあれば、申告が不要になるケースもあります。厳密な計算は税理士に任せる必要がありますが、申告の必要性を簡単に判断する方法を以下にまとめます。相続税の申告が...

  • 【税理士が解説】相続税申告を自分で行う際の注意点

    相続税申告を自分で行いたいと思われる方もおられると思います。今回は、相続税申告を自分で行えるのか、自分で行う際の注意点についてご紹介します。相続税申告とは?相続税の申告とは、相続や遺贈により取得した財産の合計が基礎控除額以上の場合に必要な手続きのことです。相続税の基礎控除額は「3,000万円+(600万円×法定相...

  • 相続税の取得費加算の特例とは?適用要件や計算方法など

    今回の記事では相続税の取得費加算の特例とは何か、適用される条件や計算方法をご紹介します。相続税の節約を考えておられる方は、ぜひ参考にしてください。「相続税の取得費加算の特例」とは?「相続税の取得費加算の特例」とは、相続した財産を売却した場合、相続税と譲渡所得税の二重課税にならないよう調整できる制度のことです。 

税理士法人 原・久川会計事務所が提供する基礎知識

  • 記帳代行

    記帳代行とは、日頃行っている仕訳などの業務を税理士に依頼して代行してもらうことを言います。仕入れが多い業種の方は毎日の記...

  • 遺言の書き方

    遺産分割は各相続人の利害が真っ向から衝突する場合も少なくなく、また被相続人の生前最後の意思としてその財産の帰属についての...

  • 国際税務とは

    国際税務は日本の税法で規定されているものではありませんが、簡単に表現するとすれば「2か国以上が関わること」に関係する税務...

  • 税務調査の立会い

    税務調査では、法人の帳簿等をチェックし納めるべき税金を納めているかということを確認します。税務調査は事前通知が原則となっ...

  • 税務顧問(法人向け)

    税務顧問とは法人の経営状況や経営計画を分析し、お客様の税務・会計に関する管理や節税などの税務に関するお悩みへのアドバイス...

  • 節税対策

    節税とは、非課税になる制度や税制の特例などを用いることで税金の額を減らすことを言います。所得税や法人税などでは節税方法を...

  • 記帳代行を税理士に依頼す...

    記帳はご自身でも行うことが出来ますが、税理士に依頼するメリットは何があるのでしょうか。記帳代行を税理士に依頼するメリット...

  • 自計化とは

    「自計化」とは、企業が自身で会計ソフトに会計に関する必要なデータを入力することを言います。税理士などに会計業務を依頼する...

  • 決算書・法人税申告書の作...

    法人では、事業年度ごとに決算を行います。その決算書での法人の利益をもとに法人税を計算し申告・納税を行います。決算書は法人...

  • 税務顧問(個人事業主向け...

    税理士は法人だけでなく個人事業主の皆様も業務を依頼されます。個人事業主は法人ほど仕訳も少なく、決算の額も多くはないことが...

  • 遺産分割協議書作成

    相続税の申告のためには前提として、それ以前に各相続人の間で遺産の分割が確定していることが必要になります。その確定した遺産...

  • 相続人調査

    亡くなった人(以下被相続人)に相続人がいるかいないか、誰が相続人となるかは被相続人の生前残した財産の帰属を考えるうえでと...

  • 生前からの相続対策

    相続においては、被相続人が亡くなる前の生前最期の意思を残しておかなければ相続人達は財産の帰属に関して不利益を被ることもあ...

  • 事業承継でお悩みの方

    事業承継とは会社を後継者へと継いでいくことです。事業承継は大変時間がかかることが多く、中小企業庁も事業承継には3〜5年の...

  • 国際税務とは

    国際税務は日本の税法で規定されているものではありませんが、簡単に表現するとすれば「2か国以上が関わること」に関係する税務...

  • 資産税(相続税・贈与税及...

    海外に資産をお持ちの方は、海外での課税だけでなく日本国内で課税されることもあります。海外で課税されるから日本では完全非課...

  • 外国居住者が株主の場合

    外国に住まわれている方が日本国内の株を所有している場合でもその配当等は日本の税制によって課税されることになります。海外に...

  • 外国人労働者の税金

    日本で働いている外国人労働者の税金は日本人と異なる税率で徴収されています。この区別は日本人か外国人かというわけではなく、...

  • 租税条約とは

    租税条約とは、日本と世界の国々で結ぶ「税」に関する条約のことで、目的は二重課税の防止です。日本では、アメリカやイギリスを...

  • 国際税務の重要性

    国際税務はグローバル化が進んできている現代、とても重要なものとなっています。その要素として以下のようなことが考えられます...

  • 海外取引のある企業の税務...

    海外取引のある企業は注意が必要です。その取引が日本とどこの国で行われたのか。また、どのような取引を行ったかということによ...

  • 税務調査の立会い

    税務調査では、法人の帳簿等をチェックし納めるべき税金を納めているかということを確認します。税務調査は事前通知が原則となっ...

  • 給与計算

    法人は従業員の給与を毎月計算し、従業員に支払わなければなりません。その上、給与を計算するにあたっての壁となるのは「源泉徴...

  • 年末調整

    「年末調整」とは、従業員から毎月源泉徴収して納めた所得税と実際に納付するべき所得税の過不足分を求め、その差額を徴収または...

  • 各種書類作成業務

    法人を経営するにあたって、事業年度ごとに法人税の申告や消費税の申告納税、また毎月の源泉所得税の納付など税務に関する手続き...

  • 法人成り

    個人事業を営んでいらっしゃる方が法人成りすることによって、所得税の節約や社会的な信頼を得ることが出来ます。そのため、個人...

  • 源泉納付書の作成

    法人が従業員の給与を支払うにあたって、所得税や住民税、社会保険料などをあらかじめ天引きして給与を支払います。これを源泉徴...

  • 経営のご相談も原・久川会...

    税理士は税金に関する相談しか受け付けてくれない、というわけではありません。税理士はビジネスパートナーとして、経営に関する...

よく検索されるキーワード

代表税理士

経験・実績豊富!
元国税局専門官が依頼者の味方になります。

久川税理士の写真
Hara Hisakawa Accounting Office
ロゴ
税理士
久川 秀則
所属団体・資格等
  • 平成19年退官、税理士登録
  • 税理士法人 原・久川会計事務所(平塚橋事務所)代表社員 税理士
  • 東京税理士会 荏原支部 所属
  • 東京税理士会 研修講師(非居住者等の税務など)
  • 税理士桜友会 相談部 専門委員
  • 経営支援アドバイザー(弥生会計)
  • 相続手続相談士
  • 終活カウンセラー
略歴
  • 青山学院大学 文学部 英米文学科 卒業
  • 麹町税務署・麻布税務署にて国際税務専門官として国際課税、外資系企業、銀行・証券業の税務調査に従事
  • 東京国税局 課税第二部 法人課税課 源泉所得税審理係長として、大企業の質疑対応、複雑困難な税務調査事例の審理事務に従事
  • 国税庁 調査査察部 国際租税戦略実態解明プロジェクト

    東京国税局 調査第一部 外国法人調査部門の国際税務専門官として、外国企業に対する税務調査を担当~外資系企業や外資系銀行・証券会社などの税務調査、非居住者・租税条約の審理事務に長く携わってきました。

著書
  • Q&A報酬・料金の源泉所得税―事例解説から税務調査まで(大蔵財務協会) 非居住者等のための租税条約ガイドブック―源泉国際課税の重要解説及び主要条文(大蔵財務協会)
  • Q&Aメディア、エンターテイメントビジネスの税務―わかりやすい報酬・料金、非居住者等所得の源泉所得税(大蔵財務協会)

事務所概要

企業の成長を通じて社会的な地位を得て、収入が増え、
やがて自己実現にいたるまでのお手伝いをいたします。

中小企業・個人の皆さまへ

税務・会計

集客支援マーケティング

補助金・助成金サポート、資金調達サポート

給与・年末調整・源泉所得税

国際取引を手掛けるクライアントの皆さまへ

海外投資・海外居住

非居住者・源泉所得税関係

租税条約・外国法人課税関係

久川税理士の写真
事務所名 税理士法人 原・久川会計事務所(平塚橋事務所)
代表者 久川 秀則(ひさかわ ひでのり)
所在地 〒142-0051 東京都品川区平塚3-4-17 1F
電話番号/FAX番号 TEL:03-6410-4418 FAX:03-6410-4420
営業時間 平日 9:30~18:00
休業日 土曜日・日曜日・祝日
税務相談について

税務相談はココナラでのみ、対応させていただいておりますので、ココナラに出品中の税務相談サービスからお問い合わせください。

coconala

LINE

当事務所ではLINEでの相談対応が可能です。(LINE ID:@uoi4097h お気軽に友だち登録して相談してください。

■登録方法について LINEの「友だち追加」からQRコードを読み取っていただくか、友だち追加ボタンをタップしてご登録ください。

友だち追加

ページトップへ