所得税 控除
- 非居住者の確定申告方法
「非居住者」は、国内源泉所得にのみ納税義務を負い、所得の支払者による源泉徴収により所得税を課され、また、確定申告により申告納税を行うことにより、所得税を納税することになります。①納税管理人の選任出国前に日本国内にて居住している納税管理人を選任する必要があります。選任をしない場合には、出国日までに準確定申告を行う必...
- 現在不動産を所有している方へ~今からできる相続税対策とは~
借地権を設定しますと、借地権料が借地権者から支払われ、これは譲渡所得として所得税が課されますので注意が必要です。借地権料として得られた現金は、納税後の残余は、生前贈与等で活用できます。 将来的には子どもや孫に土地を使って欲しいという願いがある場合でも、「定期借地権」を設定することでこの問題を解決できます。一定期間...
- ふるさと納税は相続税の節税になる?メリット・デメリットを解説
お得な税制度として名高いふるさと納税は、所得税や住民税の控除が行われ、税負担を効果的に減らすだけではなく、各地の特産品を受け取れるということで大変人気がある制度といえます。そんなふるさと納税ですが、果たして相続税においてもお得な活用方法は存在するのでしょうか。本稿では、相続税においてふるさと納税を特例控除などを含...
- 住宅資金贈与の非課税制度について| 節税効果や適用条件、注意点について解説
万円の基礎控除は使えるものの、住宅取得のために大金を譲り渡すことで、大きな納税額が発生するでしょう。 一般的な計算式に従うと、贈与額が1,000万円なら、税率40%と控除額125万円が適用されますので、次の通りに計算されます。 課税価格 = 1,000万円-110万円(基礎控除) = 890万円贈与税額 ...
- 相続税の取得費加算の特例とは?適用要件や計算方法など
「相続税の取得費加算の特例」とは、相続した財産を売却した場合、相続税と譲渡所得税の二重課税にならないよう調整できる制度のことです。通常、財産を相続した場合「相続税」が掛かり、家や土地などを売却し所得を得た場合「譲渡所得税」を納める必要があります。財産を相続し売却した際、税の負担を軽減できるため節税になります。適用...
- 相続税の取得費加算の特例とは|要件や利用する際の注意点は?
この特例を利用することで、相続人の譲渡所得税を軽減できるでしょう。本記事では、この特例の概要や適用要件、注意点について解説していきます。取得費加算の特例の概要取得費加算の特例とは、相続した財産を売却する際に、相続税評価額と実際の取得費との差額を譲渡所得の取得費に加算できる制度です。この特例を適用すれば、譲渡所得に...
- 源泉納付書の作成
法人が従業員の給与を支払うにあたって、所得税や住民税、社会保険料などをあらかじめ天引きして給与を支払います。これを源泉徴収と言います。法人は源泉徴収を行うことが義務であり、怠るとペナルティが課されることがあります。源泉徴収を行った後は、会社で保管しているというわけではなく、税務署に納付を行います。その際に「源泉納...
- 法人成り
個人事業を営んでいらっしゃる方が法人成りすることによって、所得税の節約や社会的な信頼を得ることが出来ます。そのため、個人事業から法人成りをする方が数多くいらっしゃいます。法人成りをすることによるメリットデメリットは以下の通りです。〇メリット・所得の分散・退職金が費用となる・生命保険料などが費用計上できる・法人税率...
- 各種書類作成業務
法人を経営するにあたって、事業年度ごとに法人税の申告や消費税の申告納税、また毎月の源泉所得税の納付など税務に関する手続きは数多く存在します。税金を納付するにあたって税務署に提出する書類を作成しなければなりませんが、その作業も法人にとっては非常に面倒なものです。税理士にその作業を依頼することによって、業務の効率化を...
- 年末調整
「年末調整」とは、従業員から毎月源泉徴収して納めた所得税と実際に納付するべき所得税の過不足分を求め、その差額を徴収または還付する手順のことです。特に給与所得者は、給与以外に所得がないか、少額であることがほとんどであり、この場合勤務先での年末調整により確定申告を行う必要がなくなるため、「年末調整」は非常に重要な手続...
- 節税対策
所得税や法人税などでは節税方法を効果的に利用することによって、毎年の負担を軽くすることが出来ます。節税対策を行うことで、税金を減らして使える資金を増やすことが出来ますが、節税対策を行いすぎることによってのリスクもございます。リスクとメリットを十分に把握した上で、節税対策を行うことをお勧めいたします。節税対策だから...
- 資産税(相続税・贈与税及び譲渡所得)
日本の税制では、日本国内外に持つ全世界の所得について所得税が課されることになっています。しかし、海外との二重課税となることもあるので、海外で支払った課税分は考慮されることがあります。また、海外の資産の相続や譲渡等に関しても、日本国内での手続きではすべて終わらないこともあります。例として米国や英国、シンガポール等で...
- 外国人労働者の所得税
外国人労働者を雇用する際には、所得税が日本人と異なる場合があるので注意が必要です。外国人を雇う際にはまず「在留カード」を確認しましょう。在留カードには、在留の目的が就労なのか、留学なのかなどが記載されている他、国籍、在留期間が記載されています。就労が許可されている在留資格を有する人だけが雇用できます。就労が在留資...
- 非居住者の税金
所得税法では、非居住者が日本で所得税を納税する義務を負う所得を、「国内源泉所得」として定めています。日本人の居住者が、海外に転居して非居住者になった場合には、日本国内から発生する「国内源泉所得」は、日本で所得税を納税する義務がありますが、それ以外は日本の所得税を納税する義務がない所得となります。 日本における居住...
- 相続税申告に必要な書類|必要書類の取得方法や添付書類について
相続税の申告をするには、税制に従って複雑な計算をしたり各種控除の適用を検討したり、多くの専門知識と経験を要する作業が発生します。また、税額の計算に加え、申告時に提出を要する各種書類の準備も進めていかなければなりません。この必要書類の収集・準備だけでも多くの時間と手間を要します。準備すべき書類の内容も人それぞれです...
- 品川区で税理士をお探しの方は経験・実績豊富な当事務所へ!
しかしながら、所得税や相続税をはじめ税金の申告は非常に複雑である場合が多いです。例えば個人事業主であった場合、自身で前年の1月1日から12月31日までの所得金額などを計算し、確定申告をおこなわなければなりません。また、通常会社員であれば、会社が年末調整をしてくれるので確定申告をしなくてすみますが、給与所得が200...
- 外国人労働者の住民税
外国人労働者でも日本で働いている以上所得税や住民税を支払う義務が発生します。所得税と住民税でそれぞれ確認していきましょう。 【所得税の場合】外国人労働者の所得税は居住者か非居住者かで異なります。居住者とは国内に住所が持っている人、もしくは1年以上居所のある人をいいます。それ以外の人は非居住者となります。また、居住...
- 専門家による非居住者の源泉徴収の解説
しかしながら所得税の納税は必要になります。非居住者・外国法人は国内源泉所得がある場合、更に2つに区分され、課税方法が決まります。 区分とは非居住者は恒久的施設を所有しているかどうか、また国内源泉所得が恒久的施設に帰属して発生したものか、で判断されます。恒久的施設とはおもに事業所や工場、支店などのことをさします。
- 五反田・目黒の相続相談は当事務所にお任せください
また、相続税は特例などの控除を利用することによって相続税の税額を少なくすることにつながり、その結果相続税の節税につながります。 相続税の節税方法で有効活用できるものとして、「配偶者控除」やこの度の民法改正で新たに設定された「配偶者居住権」などがあります。配偶者控除は1億6000万円か法定相続分のどちらか多いほうの...
- 税務調査が行われる時期とは
この時期は所得税の確定申告期間とも重ならないため税務調査を行うマンパワーもありますので、新規の税務調査の着手が行われやすい傾向にあります。また、法人の決算は3月に行われるケースが多く、法人税の申告納税は5月に集中します。その後、税務調査の書類の審査が行われるため、総合的に7月から12月に税務調査が集中します。しか...
- 相続税の基礎控除額とは
相続税をいくら納税する必要があるのかを計算する際には、基礎控除額について考える必要があります。基礎控除額とは、相続において、基礎控除額に達するまでは、課税の対象にならないという制度です。すなわち、遺産の合計額が基礎控除額を下回るような場合には、相続税の申告・納税を行う必要がありません。現在の基礎控除額は、「300...
- 家や土地などの不動産にかかる相続税はいくら? 評価方法・計算方式を紹介
第二十二条 この章で特別の定めのあるものを除くほか、相続、遺贈又は贈与により取得した財産の価額は、当該財産の取得の時における時価により、当該財産の価額から控除すべき債務の金額は、その時の現況による。 引用:e-Gov法令検索 相続税法第22条(https://elaws.e-gov.go.) そこで土地や家につい...
- 専門家による非居住者の源泉徴収の解説
源泉徴収をした所得税は、「非居住者・外国法人の所得についての所得税徴収高計算書(納付書)」とともに、銀行や郵便局などで納付します。この書類は、税務署にあります。 以上が、非居住者の源泉徴収に関しての解説になります。 国際税務に関する分野は、特に難しいルールが多いので、国際税務を専門とする税理士に一度相談してみると...
- 非居住者の税金
なお、国内払いの給与を支払う会社側は、国内源泉所得に関しての所得税を源泉徴収しなければなりません。また、国外払い給与に関しては、海外赴任者が納税管理人を選任し、翌年2月16日から3月15日の間に、非居住者の準確定申告をしなければなりません。 そして、もう一つ難しいルールがあります。租税条約の短期滞在者免税規定です...
- 確定申告はいつからいつまで?申告しないとどうなる?
個人事業主の場合には、売り上げに対しての所得税を毎年確定申告にて申告を行い、その申告に応じて納税を行わなければなりません。今回は、確定申告の期間と申告をしないとどのようなことが起こるかを解説していきます。 ■確定申告の期間確定申告の期間は、一般的には2月16日から3月15日となります。この期間の間に確定申告を行い...
- 土地・不動産を生前贈与する際の注意点
贈与税は年間110万円までなら基礎控除があるため、この額までの相続であれば税金が課されませんが、超えてしまう場合は贈与税が課されるので注意が必要です。また、不動産を所有することで税金が課されてしまうことにも注意が必要です。 生前贈与を行う場合は、しっかりと贈与後のこともシミュレーションしておく必要があります。その...
- 1.6億非課税になる【相続税の配偶者控除】とは?
それが配偶者控除と呼ばれるものです。配偶者控除とは、配偶者が相続または遺贈によって得た財産のうち、一定の割合あるいは一定額までについては、相続税を支払わずにすむという制度です。節税ができる便利な制度ですが、利用には注意点もあります。この記事では、配偶者控除制度の計算方法についてとその利用の注意点についてご説明しま...
- 個人事業主の確定申告ガイド|必要書類・書類・書き方
確定申告を行う際には、収入から所得を割り出し、その所得から所得控除や税額控除をできるものを差し引くという流れになります。この流れは確定申告書の左上から記載していくことによって正しく記載することが可能です。またe-Taxを利用することによってさらに効率よく正しい申告を行うことが可能です。 久川秀則税理士事務所では品...
- 二次相続とは?一次相続との違いや有効な節税対策など
■前提としての配偶者控除配偶者控除とは、配偶者が相続または遺贈によって得た財産のうち、一定の割合あるいは一定額までについては、相続税を支払わずに済み節税ができる便利な制度です。 ■配偶者控除の計算方法まず、配偶者控除の計算方法についてご説明します。配偶者控除の額は、「相続税の総額×(A課税価額の合計額×法定相続分...
- 相続税申告が不要なケースとは
相続税のかからない金額である場合、該当する財産が基礎控除よりも少ない場合には申告をせずともよいです。ただ、配偶者の税額軽減などの特例を用いる場合には、納付税額が0円であっても申告しないといけません。 また、相続税にも税務調査があります。例えば亡くなった人がしていた貯金が相続税の課税対象になる可能性もあります。これ...
- 相続問題を税理士に相談・依頼するメリットを徹底解説
相続税に関わる控除の例相続税の節税にあたっては、控除に関する知識も欠かせません。例えば以下のような控除があることを理解し、その適用を前提とした遺産分割をすることが高い節税効果を得るためには大切です。基礎控除基礎控除は常に適用される3,000万円+(600万円×法定相続人の数)から計算され、遺産の価額が基礎控除の額...
- 相続において税理士にしかできないこととは? 相続における依頼事項を整理
例えば所得税・法人税・所得税、そして相続税や贈与税など、あらゆる税の問題を取り扱っています。さらに税の問題との関連性が強い分野に関しても一部対応可能な手続があります。 そして税理士という資格は、単に税のプロであることを示すだけのものではありません。税の手続・問題に関して、独占的に依頼を受けることが法的に認められて...
- 相続税の基礎知識|仕組みや申告の流れ、 期限等についてわかりやすく解説
しかし一定額以下であれば課税はされませんし、控除の適用により納税が避けられるケースもあります。ただそのためには適切な相続税の申告をしなければならず、期限も守らなければペナルティが課せられてしまいます。ここで相続税の仕組みや申告の流れなどの基礎知識について解説していきますので、相続税の申告につき不安がある方は参考に...
- 相続税が無申告の場合に課されるペナルティや対処法について
基礎控除である「3000万円+600万円×法定相続人の人数」で計算されるものを超えた際に初めて相続税の申告義務が生じます。しかし、相続税にはその他にも控除があることやその他の原因で相続税の申告と納税をしていなかった、ということがよく起こります。この際にはペナルティが課されることになりますが、どのようなペナルティが...
- マンションの相続税評価額の計算方法|節税対策も併せて解説
しかし、相続税のような多額の基礎控除や特例制度は存在しません。したがって、どちらを利用した方がより節税効果が高いのかを検討する必要があります。 賃貸物件として運用する この方法はマンションを賃貸物件として運用して、収益を得るのと同時に特例を適用する手法です。賃貸目的で利用するマンションは特例の適用によって、相続税...
- 「相続税についてのお尋ね」が届いた場合の対処法
項目に従って、遺産の種類ごとにおける金額や死亡保険金の受取金額など相続する遺産や特例・控除などに関する情報を記入することで相続税の申告の必要・不必要を簡易的に判断できます。あくまでも判断の参考としての書類であり、これを記入・返送を税務署に行ったから、相続税の申告はしなくて良いというわけではありません。相続税の申告...
- 【2023年度税制改正】相続税や贈与税に関する変更点とは?
万円の控除の新設、2つ目は、生前贈与加算の対象となる期間が3年から7年へと延長されたことです。 相続時精算課税とは?どのように改正された? 相続時精算課税とは、2500万円を上限に生前の贈与に対して贈与税は課さずに、生前に贈与された贈与額の合計を相続の際にまとめて相続税を課すという制度です。制度利用には申請が必要...
- 兄弟間での相続における相続税の計算方法
そこで本記事では、兄弟間での相続における法定相続人や特例控除の適用、そして具体的な相続税の計算方法を解説いたします。相続税の計算における兄弟間での相続はどのような扱いになる?兄弟間での相続においても、まず法定相続人に該当するかの確認が必要となります。親が亡くなった場合の相続では兄弟は通常、法定相続人に含まれます。...
- 相続放棄による基礎控除への影響や相続税申告時の添付書類について
本稿では、相続放棄による基礎控除への影響や、相続税申告時の添付書類について解説いたします。相続放棄とは?相続放棄をするとどんなことが起きる?相続放棄とは、相続に関わる一切の権利義務を放棄する行為のことを指します。そのため、預貯金や不動産などの相続財産だけでなく、借入金や住宅ローンなどの相続債務も含めて全ての相続財...
- 相続税の課税対象となる財産とは?具体例を挙げて紹介
万円までは課税されることなく取得することができるのです。1,000の2万円×他の課税対象とされている財産に関しても独自の評価方法があったり控除制度があったり、特例により評価額を下げたりできることもあります。相続税の仕組みは複雑ですし、わからないこと、不安があるときは税理士に相談して解決していきましょう。
- 小規模宅地等の特例|確認しておくべき要件を土地の種類別に解説
他にも様々な各種控除や特例が設けられていますが、それらと比べても大きな効果が得られると言えるでしょう。「〇〇万円」と金額で指定されるのではなく、「○○%」と割合で指定されていますので、価額の大きな土地であるほど効果が高まるのも特徴的です。 被相続人が住んでいた住宅用の土地であれば、面積330㎡に対して減額割合80...
- 相続税の申告が必要なケースと不要なケースを紹介! 特例や控除の利用に注意
ポイントは“納付すべき税額があるかどうか”と“申告が必要な特例や控除を利用しているかどうか”です。納付すべき相続税があるとき相続税は、遺産の総額に対して債務額や非課税財産の価額、基礎控除額などを差し引き、多段階的に計算を行った上で納付額が定まります。各種控除等を適用した結果相続税の納付額が0円となることもあれば、...
- 生前贈与加算とは|住宅資金贈与は該当する? 加算対象の贈与と相続税の計算について
万円の基礎控除を適用することができ、1年あたり110万円以内の財産であれば非課税で贈与を行うことができます。しかしながら、生前贈与加算の対象になることで、その財産についても相続税の計算に含めないといけなくなります。 一方、贈与税に関する特例で非課税の適用を受けていた金額については対象外になるケースがあります。
- 【税理士が解説】相続税申告を自分で行う際の注意点
相続税の申告とは、相続や遺贈により取得した財産の合計が基礎控除額以上の場合に必要な手続きのことです。相続税の基礎控除額は「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」で計算します。遺産の相続が基礎控除額以下の場合、相続税はかかりませんし申告も不要です。 基礎控除額を超える場合、税務署や金融機関などに納税する必...
- 【税理士が解説】農地にかかる相続税の計算方法とは?
具体的には、宅地並み評価額から造成費相当額を控除した金額が評価額となります。中間農地としての評価中間農地は、純農地と市街地農地の中間に位置する農地です。評価方法は、純農地としての評価額と市街地農地としての評価額の中間の金額となります。農地の相続税における課税の特例農地の相続税には、いくつかの特例措置が設けられてい...
- 【相続時精算課税制度】2024年の改正内容をわかりやすく解説
基礎控除の創設適用要件の維持特別控除額の維持基礎控除の創設年間110万円の基礎控除が新設されました。これは特別控除とは別に適用され、贈与税が非課税になる範囲を拡大します。適用要件の維持贈与者の年齢要件(60歳以上)や受贈者の範囲(18以上の子や孫)については変更がありませんでした。従来の制度を維持しつつ、基礎控除...